ワークショップ(WS)

「フォーカシング指向表現アーツ」へのお誘い

 日々の暮らしのなかで、いろんなことを感じているはず・・・の私達ですが、気がつけば目の前のやるべきことに追われて、自分のことは後回しになりがちです。アートの力を借りて、少し元気になる時間をとるのはいかがでしょうか。

 今回、「表現アートセラピー」とフォーカシングを統合した、フォーカシング指向表現アーツセラピー(FOAT®︎)をご紹介します。フォーカシングとはどのように違うのか、また支援への応用事例なども含めて解説するほか、FOAT®︎を体験してみることができます。  

1日目は、FOAT®︎についての解説の後、無理なく、動きや音、色などに少しずつ触れて、五感を刺激していきます。「KOL-BE」(コルビー)という人型に自分の身体の感じをあらわし、自分にやさしく接する練習をします。ペアワークで表現している人を見守る練習もしていきます.

2日目は、アートを用いたフォーカシングプロセスの特徴について解説します。その後、言葉でのやりとりとはどんなふうに違うのか、少し体験を深めてみましょう。「ほっと」ひと息つけるような落ち着ける場所について表現して体験をシェアした後、アートを用いた「クリアリング・ア・スペース」という気がかりを置いておく方法を試してみます。

フォーカシングになじみのない人も、ああ、今の自分はこんなふうに感じていたんだな・・・という発見があるかもしれません。また、フォーカシングの経験がたくさんある人にとっては、フェルトセンスを表現する幅が広がるかもしれません。

普段自分を表現するのが苦手な人でも大丈夫。上手に表現することよりも、表現を通じて今感じていることを確かめることが大事です。楽しみながら、安全に、普段とは違うプロセスを試してみませんか。お待ちしております。

                  記

◇日程 2024年1月13日(土)午後1時半~5時半、14日(日)午後1時半~5時
◇参加費 両日4000円(日本フォーカシング協会メンバーは3800円)
     1日のみ 2000円(同1900円)。初心者は2日間参加が望ましいです
◇会場 札幌市社会福祉総合センター(13日は視聴覚兼会議室、14日は第3会議室)
  札幌市中央区大通西19丁目1-1=地下鉄東西線西18丁目駅1番出口から徒歩2分
◇講師 小坂淑子(国際フォーカシング研究所認定:FOAT®︎の専門性を持つフォーカシングトレーナー・フォーカシング指向セラピスト、北海道大学学生相談総合センター講師、臨床心理士、公認心理師)
◇定員 16人
◇申し込み 1月6日(土)までに氏名、携帯電話番号、参加日、フォーカシング協会メンバーか否かを こちら の申し込みフォームを使ってお知らせください。

過去のワークショップ年表

札幌フォーカシングプロジェクトがこれまで開いてきたワークショップを年表スタイルでまとめました。

  • 2001年4月 SFP結成(3月のアンの東京ワークショップ参加者の呼びかけ)
  • 2001年10月 大澤美枝子さんのワークショップ(ちえりあ)
  • 2002年10月 大澤美枝子さんのWS アドバンスト・リスニング(定山渓)
  • 2003年10月 大澤美枝子さんと村里忠之さんのWS エッジで考える(当別)
  • 2004年10月 大澤美枝子さんのWS やさしいインタラクティブ(かでる)
  • 2005年10月 日本フォーカシング協会コアメンバーの集い(小樽マリンヒルホテル)
  • 2006年2月 大澤美枝子さんのWS(エルプラザ)
  • 2006年10月 アン・ワイザーのWS すべてあるがままに・内側との関係(エルプラザ)
  • 2007年2月 天羽和子さんのWS 子どもとフォーカシング(リンケージ)
  • 2007年8月 前田満寿美さんと伊藤美枝子さんのインタラクティブ・フォーカシング・ワークショップ(北大遠友学舎)
  • 2007年10月 大澤美枝子さんのワークショップ TAE あなたの居場所、傾聴訓練(札幌コンベンションセンター)
  • 2008年3月 土井晶子さんのワークショップ「からだの感覚に開かれていくこと」(札幌市社会福祉総合センター)
  • 2008年10月 井上澄子さんの「からだほぐしからのフォーカシングワークショップ」(北海道真駒内青少年会館)
  • 2009年5月 第21回 国際フォーカシング会議 淡路島に5名参加 
  • 2009年8月 得丸さと子さんのTAEワークショップ(札幌市社会福祉総合センター)
  • 2010年1月 田村隆一さんの「夢のフォーカシング」ワークショップ(北大学術交流会館)
  • 2010年5月 土江正司さんの「フォーカシング・エンカウンター」ワークショップ(エルプラザ)
  • 2010年7月31日・8月1日 日笠摩子さんのフォーカシングワークショップ「フォーカサーに教えてもらう方法」(リンケージ、かでる)
  • 2011年4月 天羽和子さんの子どもとフォーカシングワークショップ(札幌市社会福祉総合センター)
  • 2011年7月 アン・ワイザーのワークショップ(フォーカシングとジェンドリン哲学を一緒に学ぼう・北大遠友学舎)
  • 2011年9月 吉良安之さんのセラピスト・フォーカシングワークショップ(北大遠友学舎)
  • 2012年5月 大澤美枝子さん、傾聴とフォーカシングの基本(帯広・十勝プラザ)
  • 2012年11月 日本フォーカシング協会フォーカサーの集いin札幌(北大学術交流会館)
  • 2013年4月 大澤美枝子さん、リスナー&ガイドの訓練プログラム(札幌市社会福祉総合センター)
  • 2013年11月 大澤美枝子さん、リスナー&ガイドの訓練その2、教育フォーカシング、公開スーパービジョン(札幌市社会福祉総合センター、札幌市リンケージプラザほか)
  • 2014年6月 池見陽さん、フォーカシングの源流と基本ワークショップ(かでる、札幌市社会福祉総合センター)
  • 2014年8月、得丸さと子さん、TAEワークショップ(札幌市社会福祉総合センター)
  • 2015年5月 森川友子さん、身体症状とフォーカシング(かでる)
  • 2015年9月 大澤美枝子さん、伝え返しで聴くからだをつくる(札幌市社会福祉総合センター)
  • 2016年3月 大竹直子さん、「自己表現ワークシート」を使ったワークショップ(かでる)
  • 2016年9月 諸富祥彦さん、インタラクティブフォーカシング(かでる)
  • 2017年7月 末武康弘さん、プロセスモデルと多元的セラピーのセミナー(かでる)
  • 2017年10月 堀尾直美さん、感情とニーズのポーカー、日精研ベーシックの圧縮版(かでる)
  • 2018年7月 堀尾直美さん、話し手に教えてもらう傾聴、カードやアートで感じて表現(かでる)
  • 2018年10月 村山正治さんの「私を語る」講演とビジョンワーク、PCAJIP(かでる)
  • 2019年6月 竹田悦子さんの「フォーカシングの基礎と産業メンタルヘルスへの応用」ワークショップ(かでる)
  • 2019年8月31日、9月1日 得丸智子さんの「TAE」ワークショップ(社会福祉総合センター)
  • 2019年10月 土江正司さんの「フォーカシング・サンガ」(社会福祉総合センター)
  • 2021年6月26日、27日 日本フォーカシング協会年次大会兼フォーカサーの集い@ズーム
  • 2022年10月9日、10日 矢野キエさんの「コラージュとフォーカシング」ワークショップ(かでる)
  • 2022年11月5日、6日 岡村心平さん「『問いかけ』からフォーカシングを学びほぐす」(かでる)
  • 2023年6月17日、18日 内田利広さんの「フォーカシング指向心理療法の基礎」ワークショップ(かでる)