カテゴリー
コラム

「内側より現実を」仏教心理学者に聞く

仏教心理学者デイビッド・ブレイジャーさんに仏教を学ぶと面接がどう変わるかを聞きました。内側にとらわれないことが大切とか

 英国人の仏教心理学者で心理療法家のデイビッド・ブレイジャーさんが4月15日、オンラインで講話しました。参加した池見陽さん(関西大大学院教授)が「仏教を勉強してきて面接の仕方がどう変わったか」と尋ねました。
 ブレイジャーさんは、米国人の心理学者カール・ロジャーズに晩年会ったエピソードを語りました。ロジャーズは「モデリングの影響を過小評価していた。クライエントがセラピストのまねをして、(ロジャーズがカウンセラーの必須条件とした)3条件をいつの間にか身につけていた」というのです。
 本来、クライエントは自然の流れのままでいいはず。西洋の心理療法では、クライエントがある人や人間関係を語り始めたとき、セラピストはたいがい「あなたはどう感じますか」などと、内面に注意を向けるような質問をするので、内側にとらわれてしまうと、ブレイジャーさんは言います。
 そこにいかず、「その人は何歳ですか」などと聴き、クライエントのイメージ(色=ルーパ)を直視するようになったそうです。色は、自分の心というフィルターを通してみたイメージです。自分の心を表しており、現実をしっかり見ていくことで、自分全体が変わっていく時があると、語りました。このことを「色にはより深い真実(法=ダルマ)が含まれている」と仏教用語を使って説明しました。
 池見さんは「人は状況の中にあるものとして世界にかかわっている。心は『世界内存在』になっていく過程のことで、人の内側にあるものではない。ジェンドリンも、フォーカシングは『精神内界』を見ることではない、と言っている」と共鳴していました。
 この講話は日本フォーカシング協会国際交流グループが海外からゲストを招いて開いているズーム会議の中で行われました。