5月5日に開かれた第5回日本ジェンドリン学会は、若手研究者らが、ジェンドリンの思考を日常生活や教育現場に取り入れる発表をしたことで活気づき、将来の課題がくっきりとしてきました。
この学会は正式な学会というより、研究者が自由に語り合う雰囲気の場です。学会の10周年にあたる今年は5月5日にオンラインのズームで開かれ、4時間あまりの論議がユーチューブに公開されています。
村里忠之さん(学会長)と末武康弘さん、得丸智子さんが、ジェンドリンの主著「プロセスモデル」を引用し、言語化以前の暗在的な身体感覚(the Implicit)と、言語との応答・交差を軸に発表しました。
若手研究者の岡村心平さんは、「なぞかけフォーカシング」を実例にジェンドリンの思考論を展開しました。1人でこの暗在的な身体感覚にアクセスできるのかという観点から、職場の状況を、あるもの(A)にたとえ、「A とかけて今の職場と解く。その心は」となぞかけをした結果、腑に落ちる答えが出てきた体験を語りました。
もう一人の若手、古井戸祐樹さんは、教育現場で普及しているデューイの理論とジェンドリンの理論の類似性を説き、総合的な学習の時間をより創造的にするために、フォーカシングが役立つ可能性を示しました。
その後、「ジェンドリンの哲学が難しく遠いものであってはいけない。社会と離れない形で発展させていくことが重要。教育の世界に広めていければ、より多くの人が幸せになる。個人の生の経験と普遍の両方が大事」などと話し合いました。