カテゴリー
コラム

「フォーカシング指向心理療法の基礎」出版

 龍谷大教授で、日本フォーカシング協会前会長の内田利広さんが、「フォーカシング心理療法の基礎 カウンセリングの場におけるフェルトセンスの活用」と題した著書を創元社から出版しました。
 この本は、フォーカシング指向心理療法について、日本語で詳細かつ丁寧に、長年の研究成果を含めて書き起こした、刺激に富む一冊です。内田さんが、九州大で村山正治さんや増井武士さんからフォーカシングを学び、池見陽さんや神田橋條治さん、成田善弘さんの影響も受けながら、同療法の理解を深め、実践を積んできた成果をまとめました。
 その全体を要約するのは私の身に余るので、付箋をつけた箇所の一部を拾い読み的に紹介します。
 内田さんはフェルトセンスに意識を向け、やさしく触れる感覚を日本語で「触知」と名付けました。セラピスト自身がクライエントの体験の中に流れている感覚(フェルトセンス)を繊細に感じており、クライエントが今まさにこのフェルトセンスとどのような関わりを持とうとしているか(あるいは持たないようにしているかを含めて)を触知することが「相手の身になる」ということであり、これがフォーカシング指向心理療法における共感である、と言います。
 クライエントのフェルトセンスないし、それへの触知の状況を感じとるには、「その面接場面におけるセラピスト自身のフェルトセンスを触知することが重要な意味を持つ」。これは、セラピストの”腑に落ちる”、”納得できる”という感覚で、セラピスト自身のフェルトセンスとの相互作用から生じてくるものである、と説きます。
 面接現場におけるクライエントとセラピストのフェルトセンスは別ものではなく、常につながっている共有性があるとみることが、こうした考えのベースにあります。
 税込み2860円。創元社は出版記念のオンライン講座「臨床現場におけるフェルトセンスの活用を語る」を8月21日(日)に開きます。チラシを添付します。
 
 

カテゴリー
コラム

若手の発表で活気 日本ジェンドリン学会

 5月5日に開かれた第5回日本ジェンドリン学会は、若手研究者らが、ジェンドリンの思考を日常生活や教育現場に取り入れる発表をしたことで活気づき、将来の課題がくっきりとしてきました。
 この学会は正式な学会というより、研究者が自由に語り合う雰囲気の場です。学会の10周年にあたる今年は5月5日にオンラインのズームで開かれ、4時間あまりの論議がユーチューブに公開されています。
 村里忠之さん(学会長)と末武康弘さん、得丸智子さんが、ジェンドリンの主著「プロセスモデル」を引用し、言語化以前の暗在的な身体感覚(the Implicit)と、言語との応答・交差を軸に発表しました。
 若手研究者の岡村心平さんは、「なぞかけフォーカシング」を実例にジェンドリンの思考論を展開しました。1人でこの暗在的な身体感覚にアクセスできるのかという観点から、職場の状況を、あるもの(A)にたとえ、「A とかけて今の職場と解く。その心は」となぞかけをした結果、腑に落ちる答えが出てきた体験を語りました。
 もう一人の若手、古井戸祐樹さんは、教育現場で普及しているデューイの理論とジェンドリンの理論の類似性を説き、総合的な学習の時間をより創造的にするために、フォーカシングが役立つ可能性を示しました。
 その後、「ジェンドリンの哲学が難しく遠いものであってはいけない。社会と離れない形で発展させていくことが重要。教育の世界に広めていければ、より多くの人が幸せになる。個人の生の経験と普遍の両方が大事」などと話し合いました。
 
 

カテゴリー
コラム

「内側より現実を」仏教心理学者に聞く

 英国人の仏教心理学者で心理療法家のデイビッド・ブレイジャーさんが4月15日、オンラインで講話しました。参加した池見陽さん(関西大大学院教授)が「仏教を勉強してきて面接の仕方がどう変わったか」と尋ねました。
 ブレイジャーさんは、米国人の心理学者カール・ロジャーズに晩年会ったエピソードを語りました。ロジャーズは「モデリングの影響を過小評価していた。クライエントがセラピストのまねをして、(ロジャーズがカウンセラーの必須条件とした)3条件をいつの間にか身につけていた」というのです。
 本来、クライエントは自然の流れのままでいいはず。西洋の心理療法では、クライエントがある人や人間関係を語り始めたとき、セラピストはたいがい「あなたはどう感じますか」などと、内面に注意を向けるような質問をするので、内側にとらわれてしまうと、ブレイジャーさんは言います。
 そこにいかず、「その人は何歳ですか」などと聴き、クライエントのイメージ(色=ルーパ)を直視するようになったそうです。色は、自分の心というフィルターを通してみたイメージです。自分の心を表しており、現実をしっかり見ていくことで、自分全体が変わっていく時があると、語りました。このことを「色にはより深い真実(法=ダルマ)が含まれている」と仏教用語を使って説明しました。
 池見さんは「人は状況の中にあるものとして世界にかかわっている。心は『世界内存在』になっていく過程のことで、人の内側にあるものではない。ジェンドリンも、フォーカシングは『精神内界』を見ることではない、と言っている」と共鳴していました。
 この講話は日本フォーカシング協会国際交流グループが海外からゲストを招いて開いているズーム会議の中で行われました。
 

カテゴリー
コラム

なぞかけ(岡村さん)と仏教(土江さん)

 フォーカシングプロジェクト主催の第3回「ジェンドリンの哲学や仏教を体験的に語り合おう」が3月6日、ズームで開かれました。
 最初に、岡村心平さん(神戸学院大)が、なぞかけと禅問答について語りました。岡村さんは、帰宅途中に歩きながら、なぞかけフォーカシングをした体験を披露。なぞかけは、今のある状況を思い浮かべた時に、たとえや象徴的な言葉(A)が浮かんだとすれば、「Aとかけて、今の状況と解く、その心は…」と尋ねます。日本独自の言葉遊びです。
 ジェンドリンのフォーカシング簡便法6ステップの5番目の「尋ねる」にあたります。「フォーカシングの本質は、問いかけ(asking)にある。ジェンドリン哲学における、状況と言葉との交差(crossing)の機能。禅問答にも同様の特徴がある」と説明しました。
 「問いかけ」のコツは、「答え」を求めて攻めるのではなく、「問い」を置いていって待つこと。楽しむこと、くつろげることが大切だと言います。
 話し手がフェルトセンスをハンドル(取っ手となる言葉)で表現したときに、わからないところを尋ねるのです。
 土江正司さん(心理士、ヨガ教師、僧)は、「感じていることすべてが仏教では『苦』と言える。苦を眺めていると、本質的変化が訪れる。フォーカシングは小さなさとりのプロセス」と話しました。仏教では「体験するしかない」「ただ座れ」と言われたり、「創造性」について理論に入っていなかったりします。ジェンドリンの哲学では創造性が説明されているのが、「すごいところ」と対比しました。
 仏教の「空」(くう)とは、すべての事物は関係によって存在し得ているという意味だそう。土江さんは「空であるのに、つい固定観念で事物を見てしまうところに苦が生じる。フォーカシングによって固定観念から解放されるところは、「正定」(さとり)と同じプロセスと考えられる」と言います。
 また、「心の拠り所をどこに?」という問いを立てました。現実のだれかに置くと、喪失の危険があり、グループみんなで同じ対象を拠り所にすると、排他的になることから、「体験過程が最も信頼できるのでは」と語っていました。

カテゴリー
コラム

ジェンドリンの「からだ」の訳語

 2月20日に開かれた池見陽・関西大教授のオンライン研究会で、池見さんは、ジェンドリンの「body」の訳語として、「からだ」より「心」の方が合うかもしれないと、語りました。
 この日は、夢のフォーカシングについて池見さんが解説しました。ジェンドリンの著書「夢とフォーカシング」(1998年・福村出版)の原題は、「Let your body interpret your dream」です。日本語の副題は「からだによる夢解釈」となっています。
 これまで、日本では、フォーカシングで使われる「body」を「からだ」や「カラダ」と訳して、「からだの感じではどうですか」のような聴き方をしてきました。
 池見さんは「英語には日本語の『心』の概念にぴったりの言葉はない。mind も少し違う」と言います。mind は、英和辞書(研究社版)では、①思考、意思などの働きをする心、精神②知性、知力③記憶、などとなっています。
 池見さんによると、ジェンドリンの「body」を「からだ」と訳すと、皮膚の下にあるもの(内蔵)という誤解を生じかねません。フォーカサーがフェルトセンス(言葉以前の感じ)に触れているときには、あえてリスナーが「からだの感じ」を聴かなくてもいいという意味にも聞こえました。
 ちなみに、日本にフォーカシングを広めた池見さんの講談社現代新書のタイトルは「心のメッセージを聴く~実感が語る心理学」(1995年)となっています。
 

カテゴリー
コラム

ジェンドリンのプロセスモデルと道元の正法眼蔵 

 村里忠之さんが、「ジェンドリン=写真=のプロセスモデルの視点から道元の『 正法眼蔵 』を理解する」と題した論文を執筆。イギリスで出版された「Senses Focusing(フォーカシングのさまざまな意味感覚」という本の上巻に収録されました。
 12月17日にズームで開かれた「暗在性哲学と質的研究の会」で概要を紹介しました。正法眼蔵は、仏教の基本を言語化した古典です。修行をすることで不安がなくなり、生きることをあるがまま受け入れられるようになる。それが悟り、というようなことが書かれています。
 村里さんは「正法眼蔵とジェンドリンの『プロセスモデル』は読む人を勇気づける本。背筋がピンと立つ。継続的に静かな興奮を引き起こされる人類の宝である」と語りました。「先が読めない、近代が現代に生まれ変わろうとしている産みの苦しみの時代をガイドしてくれる」と言います。時代背景は違っても、どちらの本も「身体智への深い正確な探索の成果である」と解説。「道元が私たちに、非常に深い真理に関する分節化できないことを示し、それを説明するのにプロセスモデルが役に立つ」と説明しました。
 村里さんは、プロセスモデルの共同翻訳作業や正法眼蔵の読書会を続けています。「最近は自然に全部を委ねるような生き方ができて気分がいい。悩みが消える」と、現在の臨床現場での体験もふまえて話していました。
 仏教でいう「安心」を知りたくなり、私も「正法眼蔵」を学びたくなりました。

カテゴリー
コラム

フォーカシングと脳神経科学 

 日本フォーカシングプロフェッショナル会主催の研修会が12月4日と5日、ズームで開かれ、英国のピーター・アフォードさんがフォーカシングと脳神経科学について話しました。
 ピーターさんは1984年からフォーカシングを学んできたセラピストです。人の脳のうち、左脳は意識や知覚の場、右脳はフォーカシングで私たちが「からだ」と言っているものや創造性があり、心理的な深い変化の場だと説明しました。ジェンドリンの哲学用語でいうと、左脳が「明在」でユニットモデル、右脳が「暗在」でプロセスモデルです。両方をつなぐ脳梁を行き来して、フォーカシングが進みます。右脳のフェルトセンスを左脳で言葉にするのに、左右二つの半球が同時に働くので、少し時間がかかると言います。
 フェルトセンスは右脳で生じ、全身の神経系から古い脳(皮質下部)を通して伝わってくる内受容感覚に基づきます。全体の状況を感じる、何が起こっているかという感覚です。形成されるものではなく、すでにそこにあるものです。
 右脳では、人と人が一緒にいると自然に起こる「共鳴」、手の動きや声の調子などの「調律」、相手の心を想像できる「心の理論」、この三つを合わせた「共感」が働きます。非言語的コミュニケーションです。
 フォーカサーは、リスナーによって右脳の混沌の世界を探求できます。リスナーがいた方が、つらい感情にも触れやすくなります。「本当に新しいことは右脳で生じる。右脳は暗在を明在にするために左脳を必要とする」と語りました。左脳が右脳を抑制することの方が多く、こうした左脳優位のクライエントには、散歩や芸術鑑賞など右脳を使う活動を勧めるそうです。
 ただ、これらは、ピーターさんの仮説であり、まだ、CTやMRIの画像で実証されてはいないそうです。

カテゴリー
コラム

池見陽さん、学会賞受賞講演

 関西大大学院教授の池見陽さんが9月5日、日本人間性心理学会の学会賞受賞記念講演をしました。「旅路に眺める心景色~道ゆく人々の間にて」と題し、ズームで一般公開されました。
 池見さんは、「無意識」を「お化けにようなもの」とたとえました。だれも見たことがないものを、あると仮定したことは、「現代文明にとってマイナス」と述べました。
 そもそも、人の体験は正確に言葉になっておらず、体験を言葉にしていく相互作用の中で追体験が生じてくると説明。「話し手と聴き手相互の追体験を語ることで深まっていく。体験ー表現ー理解という循環を通して、新しく見いだされた意味が過去を上書きしていく」と語りました。
 それが、池見さんの言う「推進された『だった』」です。それに気づかなかったのは、「無意識だった」という考え方は、説明の概念で、「もともと無意識があるわけではない」と、精神分析理論との違いを明らかにしました。
 演題の「旅」の次の駅は、マインドフルネスです。これを使った池見さん考案の「青空フォーカシング」では、自分に慈悲の言葉を贈ります。「多くの人は『みなさんが幸せで健やかにありますように』と言うけど、自分は頑張る。そうでなくて、『自分が幸せで健やかにありますように』と自分にコンパッション(同情心)を贈る」という勧めは、他者援助にかかわる人に大切かもしれません。

講演の動画が公開されました。下記からご覧になれます。

https://www.2021jhpc.org/memorial2021/


カテゴリー
コラム

「知の伝承」村山正治さん

 日本人間性心理学会は第40回記念大会の記念企画として「知の伝承」と題し、これまで人間性心理学を牽引してきた名誉会員6人へのインタビュー動画を公開しました。このうち、村山正治さんが「一人一人が自分を大事にして、人とつながる」ことを強調したことが、胸に響いてきました。
 「自分はこれで役に立てるよね」と言って、できないことは人にやってもらう。それがネットワークだというのです。村山さんは、問題解決ではなく、何かが生まれてくるまで待つ、というカール・ロジャーズの影響を受けました。それには安心して自分を向き合える場が必要です。「一人一人を大事にしていく世界をつくりたい。コミュニティという感覚が大事。みんなで作っていくんだという場を社会につくるファシリテーターになる」と話していました。
写真は2018年10月、「私を語る」の講演とビジョンワーク、PCAJIP(ピカジップ)のワークショップで札幌にいらした際に撮影しました。